マネーセミナー 個別相談
お役立ちコラム

column

そもそもマイナンバー制度って?2

  • マネーの基本

前回のそもそもマイナンバー制度って?では、
来年から始まるマイナンバーの概要についてお話しました。
今回は、マイナンバーが施行されることで、私たちの生活が
どんな風に変わるのか!?についても少し詳しく見ていきます。

最大のデメリットは、
事実上の「資産課税」になるということ

マイナンバー制度は、16年から始まり、まずは国や自治体などが税や
社会保障に関する個人情報の管理に使うことが決まっていますが、
2年後の2018年から預金口座への適用が始まります。
新規に口座を開設する際は、任意で申請用紙にマイナンバーを記入、
既存の口座に関しては、来店時に登録を促されます。(強制力はなし)

しかし、5年後の2021年をめどに義務化(強制力あり)される予定です。
このように、口座を始めとする資産とマイナンバーを関連付ける意義は
2つあります。

現在の日本の税金は、自己申告にもとづき税金を払う
「申告納税」が原則。
これが「賦課課税」、つまり「あなたはいくら税金を納めなさい」
と言ってくる方式に変わります。

現状では、「フロー」つまり所得や収入に対する
課税だけのものが、
「ストック」つまり預金や株式などの
資産にも課税されるようになります。

数年後には、マイナンバーをもとに国が把握する範囲は、
預金口座・株式・債券・不動産といった有形無形の
資産ほとんどに及ぶと見られています。
国民一人ひとりがどれだけの収入を得て、どれだけの資産を持っているのか
国がいつでも見ることができるようになります。
こうして、税金の取りっぱぐれをなくしたり、不正を防ぎます。

例えば、親の口座から子どもの口座にお金を振り込んだ瞬間、
「贈与」とみなされ、贈与税が弾き出されて源泉徴収される、
資産を持った人が亡くなると、不動産や株式保有情報に基づいて
自動的に相続税が計算されて遺族に納付書が届く・・

そんな感じになるかもしれません。

「なんだ~やっぱり、脱税とか悪い事が取り締まれるのはイイことやん!!」
って思われるかもしれません。
でも、それは少し甘いかもしれません。

「身近なお金のやりとり」も、
問題になる可能性が・・

有形無形問わず、資産をもっている人はもちろんですが、
今までは、いちいち問題にならなかった生活の中のお金のやりとりや
「よくあること」と黙認されていた些細な納税の不備も、
問題になる可能性があります。
それは、マイナンバーがあれば「お金の出所」まで
詳しく調査・追跡することが可能になるため。
例えば・・
孫のために、孫の名義で作った銀行口座にお爺さんがせっせと貯め、
数百万円になったとき、贈与税がかかる。
サラリーマンが会社に内緒で副業していて、副業の収入分の
住民税だけを普通徴収にしていた場合は すぐにばれる。
本業の傍ら、株や投資で儲けている人は、
あっという間に目をつけられる。

不動産登記も管理される予定なので、家族が家やマンションを購入する
とき援助した場合も、不動産の来歴や購入資金の出所を調べられる

なんだか、丸裸、監視されているみたいで嫌だなぁ、
おまけに情報漏えいなんてあったらもっての他・・という感じもしますが、
例えば、今回大きな改正があった相続税、贈与税なども、今までのように
「何かあったら申し出よう」とズサンにできる部分もなくなり、
今後は少しでも怪しまれると「どういうことか説明してください」
お達しが出るようになります。

正しく知って義務化までには、しっかりと対応しておきたいですね