マネーセミナー 個別相談
お役立ちコラム

column

日本でも金融教育が始まりました~貯蓄から運用・投資へ~

  • 独身女性
  • 共働き夫婦
  • 定年間近
  • 資産運用
  • マネーの基本
  • 貯蓄
  • 投資

18歳から成人へ――。

2022年4月からの成年年齢引下げにより、18歳からクレジットカードを作るなど
金融に関する様々な契約を自ら行えるようになり、金融経済教育の重要性はますます
高まっています。それに伴い、2022年4月からの高校学習指導要領改訂で、
金融経済教育の内容が拡充されました。

マネーレシピ

大きく変わった私たちを取り巻くお金の環境

筆者が高校生の時代は、お金に関する授業と言えば家庭科の時間にクレジットカードの
リボルビング払いなどについて話があったように記憶しています。
みなさまはいかがでしょうか。
一昔前の、預貯金でお金が増えた時代。福利厚生が充実していた時代。
定年まで真面目に働きさえすれば特にお金の手立てをしなくても退職金と年金で
生活が出来た時代。
現在では、大きく状況が変わりました。
預金ゼロ金利の終焉が見えないこの日本で、健全で豊かな生活を送っていくためには
投資などを利用し資産形成を行っていく事がどれだけ重要であるかを改めて実感します。
そんな時代に生きる私たちに大切な、より深く進んだ内容となっているようです。

新学習指導要領に対応した授業で使われる実際の指導教材が掲載されている
金融庁のHPです。指導教材もこちらにて確認ができます。

金融経済教育はどのような内容となっているのでしょうか。

この教育の目的は“金融リテラシーを高める”という事のようです。
金融リテラシーとはどういう意味でしょうか。

金融庁の定義では、「金融に関する健全な意思決定を行い、究極的には
金融面での個人の良い暮らしを達成するために必要な、金融に関する
意識・知識・技術・態度、及び行動の総体」
と記載されています。

では次に、そのリテラシーを高めるためにはどのようにしていけば良いの
でしょうか。これもHPから抜粋します。

●自分の将来について考える → ライフプランニング
●そのために必要なお金と、準備の方法を学ぶ → 家計管理・資産形成
●金融トラブルに遭わないよう、手口や対処法を知る

そうです、一つ目と二つ目は、日頃より当社がお客様とのコンサルティングにおいて
行っている事であり、手前味噌ではありますが、金融庁より先に実践していたと
自負しています。
また、資産形成において、リスクを軽減するため「長期」「積立」「分散」
投資の重要性を説いており、こちらも私たちがお客様とお話をさせて頂いている事です。

お金について学ぶことは、生き方・働き方について考えること

将来を見据え働く事によりお金を「稼ぎ」、それを使う事により経済を回す。
また、お金を活かし投資などの資産運用を行い、老後生活の安定を図る。
生きていく上では様々リスクに直面する可能性があるため、社会保険制度や
民間保険商品がある。

住宅の様な高額の物を購入する時には必要金額を貯めるまでに相当の時間を
要するため、ローンを賢く利用する。
これら、大人から見ればごくごく当たり前のような事柄ですが、
高校生には新鮮な事柄ばかりだと思います。

また、お金について学ぶ事により、将来どのような働き方を選ぶかにも言及しています。
正社員、フリーター、起業家、フリーランス、主婦(主夫)・・・
仕事は人生において大半の時間を費やす事であると共に、生きていく上での糧です。
そのため、その選択はどう生きるかに繋がると思います。

社会へ向けての助走として、とても重要な教育であると思います。

あわせて読みたい!おすすめ記事

女性専門のファイナンシャルプランナーオフィス