【老後の資金対策】将来、子供に迷惑をかけたくないなら、今すぐコレをはじめよう
- 老後
- 資産運用

将来、お子さんに迷惑をかけたくないという気持ちが強い皆さま!インフレが進み、高齢化が深刻な昨今、何も手を打たずに過ごしていると、お子さんに負担をかけることになりかねません。
今、将来に向けた行動を起こすことで、その悩みや不安を解消できるかもしれません。では、どうすれば安心して老後を迎え、お子さんに迷惑をかけずに済むのでしょうか?
本コラム記事では、そのために今すぐ始めるべきことを解説します。
このページの目次
1. インフレと高齢化社会の影響を理解する
近年インフレが進み、物価が上昇しています。それに加え、高齢化が進行しており、将来の生活費や介護費用が増大する可能性が高くなっています。
定年後の生活において、年金だけでは十分に生活できないことも予想されていますが、将来の不安を解消するために、今から準備を始めることは非常に重要です。

■高齢化とインフレがもたらす影響
高齢化が進むと、以下のような経済への影響が予想されます。
- 人手不足による労働力・経済活動の低下
- 家計貯蓄率の低下による生活費・家計費の増加
- 社会保障費の増大による財政困難
これらの要因により、インフレ傾向が加速する可能性があるのです。
年金の支給額が減少し、インフレが続く中では、日々の生活費や趣味にかかる費用、さらには医療や介護にかかる費用が家計を占めていきます。こうした影響に備え、今から資産運用を始めておくことが必要なのです。
■将来の不安を解消するための行動
将来、お子さんに迷惑をかけたくないのであれば、今すぐに行動を始めることが必要です。資産運用を行うことで、リスクを分散させ、将来にわたる不安を少しでも減らすことができます。
さらに、早い段階から始めることで、積立額を抑えることができ、長期的に安定したリターンを得ることができます。
2. 資産運用を始める前に知っておくべきこと
「目標金額1000万円」と貯蓄を始める方もいらっしゃいますが、インフレの影響や予期せぬ出費を考慮すると、1000万円では不十分な場合が多いのです。実際に必要な金額は個人の生活スタイルや健康状態によって大きく異なります。
そのため、老後の生活費を確保するためには、適切な資産運用が不可欠といえるのです。
しかし、多くの人が資産運用を始める際に陥りがちな落とし穴があります。
■資産運用初心者の落とし穴
ずばり、“最初に商品選びを始めてしまう”ということです。
資産運用を始める前に、まず考えるべきことは「何のために運用をするのか」という目的です。初めに運用の目的を明確にすることで、ミスマッチを防ぐことができます。

3.ミスマッチを避けるために
例えば、老後のために資産運用を考える場合、短期的なリターンを追求するよりも、長期的な安定性を重視する必要があります。目的に合わない商品を選んでしまうと、計画通りに運用できなくなり、思わぬリスクが発生する可能性があります。
■目的の明確化の重要性
資産運用の目的を明確にすることは、以下のようなメリットがあります。
- 適切な運用期間設定が可能:
目的によって、短期的な運用か長期的な運用かが決まります。
例)長期運用:老後の生活資金 短期運用:数年後の住宅購入資金 - リスク許容度の把握:
目的によって、どの程度のリスクを取れるかが変わってきます。必ず必要になる資金は、安全性を重視する必要があります。 - 必要金額の算出:
目的が明確になれば、そのために必要な金額も具体的に算出できます。これにより、月々どれくらいの金額を運用に回す必要があるかが見えてきます。 - モチベーションの維持:
明確な目的があれば、資産運用を継続するモチベーションも維持しやすくなります。
■具体的な目的の例
資産運用の目的は人それぞれですが、一般的によく挙げられる目的には以下のようなものがあります。
- 老後の生活資金の確保:年金だけでは不足する生活資金を補うため。
- 介護に備えた資金作り:将来的な介護費用に備えるため。
- セカンドライフの資金準備:早期退職や転職、起業などのライフスタイルの変更に備えるため。
- 相続対策:次世代への円滑な資産移転のため。
これらの目的は、単独で存在することもあれば、複数の目的を同時に持つこともあります。重要なのは、自分自身の人生設計の中で、どの目的が最も重要か、優先順位をつけることです。

■目的を明確にするためのステップ
では、具体的にどのように資産運用の目的を明確にすればよいでしょうか?
- ライフプランの作成:
まずは、自分の人生設計を大まかに描いてみましょう。“何歳まで働くか”、“老後はどのような生活を送りたいか”など、できるだけ具体的にイメージしてみます。 - 将来の支出予測:
ライフプランに基づいて、将来的にどのような支出が予想されるかを洗い出します。住宅ローン、老後の生活費など、大きな支出項目を中心に考えてみましょう。 - 優先順位の決定:
洗い出した支出項目の中で、どれが最も重要か、優先順位をつけます。すべてを同時に達成することは難しいので、何を最優先にするかを決めることが重要です。 - 具体的な金額と期間の設定:
優先順位の高い項目から、具体的に“いつまでにいくら必要か”を設定します。例えば、「20年後に1,500万円の老後資金が必要」といった具合です。 - 定期的な見直し:
人生の状況は常に変化するものです。定期的に(年に1回など)目的を見直し、必要に応じて修正することが大切です。
このようなプロセスを通じて、自分にとって本当に必要な資産運用の目的が明確になってきます。この明確な目的こそが、効果的な資産運用の羅針盤となるのです。
4. 自分の現状を知ることが資産運用の第一歩
資産運用の目的が明確になったら、次に重要なのは自分の現状を正確に把握することです。具体的には、将来受け取れる年金額や現在の資産状況、毎月の積立額などを把握することが必要です。これにより、どれくらいの運用額が必要かを明確にすることができます。
■将来受け取れる年金額
年金は老後の重要な収入源の一つです。日本年金機構が提供している「ねんきんネット」を利用すると、将来受け取れる年金額の見込みを確認することができます。ただし、この金額は現在の制度に基づいた予測であり、将来的に変更される可能性があることに注意が必要です。
■老後のひとり暮らしに必要な生活費
老後にひとり暮らしを余儀なくされる方も少なくありません。
ひとり暮らしにおいて、まず把握しておくべきなのは必要な生活費です。総務省統計局の家計調査報告によると、2023年における65歳以上の単身無職世帯の平均消費支出は月額約145,430円となっています。※1この金額を基準に、自身の生活スタイルや趣味にかかる費用を考慮して、必要な生活費を算出することが重要です。
※12023年家計調査報告(家計収支編)参照

■現在の資産状況
現在保有している資産を正確に把握します。具体的には以下のような項目です。
- 預貯金残高
- 投資信託や株式などの金融商品の評価額
- 不動産の評価額
- 保険の解約返戻金
- その他の資産(貴金属、美術品など)
負債がある場合は、住宅ローンの残高や、その他の借入金なども併せて確認しましょう。
■積立額を計算する
毎月積み立てることができる金額を把握し、その積立額で目標金額に到達するためにはどれくらいの時間がかかるのかを計算しましょう。積立は少額からでも始めることができ、時間をかけて資産を増やしていくことが可能です。
5. どの金融商品を選ぶべきか?
金融商品は数多く存在しており、その選択は非常に難しいものです。どの金融商品を選ぶべきかを決めるためには、まず自分に合ったプランを考え、そのプランに合った商品を選ぶことが重要です。
■投資信託:長期的視野での資産形成
投資信託は、複数の投資家から集めた資金をプロのファンドマネージャーが運用し、株式・債券・不動産・その他の資産に分散投資する仕組みです。長期的な視野を持ちつつ、リスクを適切に管理できる投資方法として、老後の資産形成に適しています。
投資信託のメリットには以下のようなものがあります。
- 少額から始められる
- プロによる運用
- 分散投資によるリスク軽減
■積立投資:コツコツと資産を増やす
積立投資は、定期的に少額ずつ投資を行う方法です。この方法は、市場の変動に左右されにくく、長期的に安定した資産形成が期待できます。
積立投資の主な方法には以下があります。
- 投信積立:毎月決まった金額で投資信託を購入
- つみたてNISA:非課税で積立投資ができる制度
- iDeCo(個人型確定拠出年金):税制優遇を受けながら老後資金を積み立てる
■積立投資とファンドのメリット
積立投資は、リスクを分散しながら長期的に運用をする方法として非常に有効です。
資金を分割して毎月一定額ずつ定期的に継続して積み立てることでリスクを軽減し、安定的なリターンを期待することができます。
ファンド(投資家から資金を集めて運用する金融商品や、資金を運用する業者)などを活用することも、分散投資につながり、リスクを抑えながら運用することが可能です。

■上手な資産運用のための3つの原則とメリット
資産運用を成功させるためには、長期・積立・分散投資の3つの原則を守ることが重要です。
①長期投資のメリット
長期投資には以下のようなメリットがあります。
- 短期的な市場変動の影響を受けにくい
- 複利効果による資産の成長
- 取引コストの削減
②積立投資の効果
定期的に一定額を投資する積立投資には、以下のような効果があります。
- ドルコスト平均法による平均取得単価の低下
- 投資のタイミングを考える必要がない
- 無理のない範囲で継続的に投資できる
③分散投資によるリスク軽減
複数の資産に分散して投資することで、以下のようなメリットが得られます。
- 特定の資産の値下がりリスクを軽減
- 異なる値動きの資産を組み合わせることで、資産運用全体のリスクを抑制
- 様々な経済環境に対応できる
■資産運用の例
退職金は老後の生活を支える重要な資金源です。ここでは、退職金を効果的に活用し、賢く運用する方法を紹介します。
- 退職金定期預金プラン
多くの銀行が提供している退職金定期預金プランは、通常の定期預金よりも高い金利で運用できるため、安全性を重視する方におすすめです。
- 退職金の一部を投資に回す
退職金の一部を投資に回すことで、インフレに負けない資産形成が可能になります。ただし、リスクを考慮し、全額を投資に回すのではなく、生活費や緊急時の資金を確保した上で投資を検討しましょう。
6. 中立的なアドバイザーに相談する重要性と活用方法
資産運用において、自己判断だけでは難しいことも多いため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。中立的な立場でアドバイスをしてくれる専門家に相談することで、自分に合った運用プランを提案してもらうことができます。

■個別相談の活用
個別相談を活用することで、より具体的なアドバイスを受けることができます。個別に状況を詳しく話すことで、適切な運用プランを提案してもらえるため、安心して資産運用を進めることができます。
■定期的な見直しとリバランスの重要性
資産運用は「始めたらあとは放置」ではなく、定期的に見直しを行う必要があります。
相場変動などで当初の計画通りではなくなったとき、ご自身で修正をするのは非常に難しいものです。専門家の力を借りることで、適切な売り買いを行い、軌道修正を図れるのです。
■市場環境の変化への対応
経済情勢や市場環境は常に変化しています。定期的に情報を収集し、必要に応じて運用方針を見直すことで、長期的な資産形成の成功確率を高めることができます。
7. まとめ
将来、お子さんに迷惑をかけないためには、今から将来に向けて行動を始めることが重要です。しかし、すべてのリスクを理解し、ご自身で準備をすることは大変です…。
社会保障や年金だけでは、定年後や老後の生活が保証できない昨今、少しでも不安がある場合は、信頼できる中立的なアドバイザーに相談し、自分に合った運用プランを見つけることをお勧めします♪
弊社では、希望される方が後日個別相談を受けることができるセミナーも開催していますので、ぜひご参加ください!