Case01
共働きなので、自分で言うのもなんですが、結構貯蓄できてると思うんです。
なのに何となく安心できないのはなぜでしょうか?
-
『相当頑張っておられるんですね。貯蓄の額が増えれば安心感が増すと考えられていますが、私の経験で言いますと、貯蓄額と安心感は比例しない方が少なくないんです。』
-
『え!?そうなんですか?』
-
『将来、何にどれだけお金が必要なのかを把握していないと、今のお金で足りているのか、正確な判断ができません。その結果、旅行や買い物など楽しいことをしているのに、気持ちのどこかで“こんなに使っていいのかな~”と罪悪感を感じる方も少なくありません。』
-
確かに!この間旅行に行ったんですけど、美味しいもの食べたり、お土産買ったり楽しかったんですけど、“お金使いすぎちゃったかな?”って不安になって。将来のお金が漠然としてるからなんだな~って思いました。
-
『そうなんです!こうした気持ちから卒業するには、生涯を通して安心できるマネープランを持つことです。』
Case02
結婚を機にお金のことをきちんと考えたいなと思って。
保険も入ったほうがいいかなと思うんですけど、どうなんでしょうか?
-
『ご結婚おめでとうございます。共働きのご夫婦であれば、2人分のお給料があるので、世帯年収として考えると同世代の他のご家庭より、多くの額を貯蓄できると思います。その場合、貯蓄で対応できることも増えるため、保険は必要ないかもしれません。』
-
『なるほど。そういう考え方もあるんですね。』
-
『保険が必要な場合でも、経済的に余裕があればたくさんある保険の中から選ぶ選択肢も広くなる可能性が高くなります。まずは、“どのようにすれば楽しく安心して生活していけるのか”、マネープランについて考えてみることが第一です。その上で足らない部分をカバーしていただくことをおすすめします。』
Case03
まだ子供はいないのですが、将来のために教育資金を貯めたくて…
あと、マイホームも。やりたいことがいっぱいあって、何から手を付ければいいのかわからないです。
-
『そうですね。“何から手を付ければいいのか”というご相談をよくいただきます。人生には“3つの大きな支出”があると言いますが、「教育資金」「住宅資金」、あと1つは何だと思いますか?』
-
『う~ん…老後?でしょうか。』
-
『そう、老後なんです。年配の方にお聞きすると、“働いている期間は長いようで短い”とおっしゃいます。そのため、“3大費用”は同時進行で貯めていく必要がありますが、収入には限りがありますので、影響の大きさを考えて優先順位をつけて効率的に取り組むことも大切です。』