つみたてNISA(積立NISA)と個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」どっちがお得?
- 老後
- マネーの基本
- 貯蓄
イデコの2022年の制度改正について説明しています↓
iDeCo(イデコ)が2022年に改正!内容とメリット・デメリットを確認NISAの2024年の制度改正について説明しています↓
NISA・イデコ見直しで「貯蓄から投資へ」誘導 ~2020年度税制改正ポイント・個人編~
つみたてNISA(積立NISA)と一般NISAの違いについて
お分かりいただいたところで今度は、
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」との違いを見ていきましょう。
1.iDeCoは原則60歳まで、つみたてNISAは年齢の上限なし
60歳以降も長期で積立投資を非課税で行うには、
つみたてNISAがおすすめ!
2.iDeCoは掛け金が全額所得税控除、つみたてNISAは運用益が非課税
iDeCoについて書いた記事でもお伝えした通り、
iDeCoには、「3つの税制優遇メリット」があり、中でも
掛け金全額が所得税控除の対象で、所得税・住民税が安くなることは、
最大の魅力といえます。
一方、つみたてNISAは、所得控除の適用がありませんので、
節税の効果はiDeCoのほうが期待できます。
3.iDeCoは運用資産の引き出しがNG、つみたてNISAはいつでもOK
iDeCoは、原則60歳になるまで積み立てたお金を引き出せませんが、
つみたてNISAならいつでも引き出せます。
iDeCoとつみたてNISAは併用できますので、
iDeCoは老後資金形成専用、つみたてNISAは教育資金用
といった具合に使い分けをするとよいでしょう。
4.iDeCoは口座開設・維持に手数料がかかるが、つみたてNISAは無料
iDeCoでは、口座開設時に最低でも2,777円の手数料がかかります。
さらに、金融機関によって異なりますが、
年間で2,004円~7,000円程度の維持費(口座開設手数料)も
かかります。
一方、つみたてNISAは、口座開設手数料も口座管理手数料も無料です。